アレルギー性皮膚炎

アレルギーについて

アレルギーについて人間の体には、細菌やウイルスをはじめとする有害な異物が入ってきた時に、異物を撃退する免疫反応という仕組みがあります。通常では無害な物質や極めて少量の異物が侵入してきた際に、免疫反応が過剰に反応して自分を傷付けてしまうことがあります。この生体に不都合な過剰反応をアレルギー反応と呼びます。異物ではなく自分自身の細胞や成分にアレルギー反応を起こしてしまうのは、自己免疫疾患です。
アレルギーを起こす物質や異物はアレルゲンや抗原と呼ばれます。アレルギーは、アレルゲンに対応する免疫防御成分やIgE抗体・Tリンパ球などの細胞が起こす反応様式によって、Ⅰ型からⅣ型までの4タイプに大きく分けられます。タイプによって発症しやすい代表疾患もわかってきています。

アレルギーのタイプ

Ⅰ型

アレルゲンに接してから 15 ~ 30分で発現するため、即時型と呼ばれることもあります。肥満細胞とIgEが発症に関係しているとされています。アナフィラキシーショックを起こすこともあります。代表的な疾患には、蕁麻疹、花粉症、アトピー性皮膚炎、蕎麦・ナッツ・蜂毒アレルギー、喘息があります。

Ⅱ型

細胞抗原に対するIgGやIgM抗体反応によって起こり、細胞障害型と呼ばれることがあります。代表的な疾患には、天疱瘡・類天疱瘡、溶血性貧血、重症筋無力症があります。

Ⅲ型

IgG、IgM、あるいはIgA抗体と抗原が結合した免疫複合体が組織に沈着して補体が活性化し、臓器障害が発生します。免疫複合体型と呼ばれることがあります。代表的な疾患には、糸球体腎炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ、血管炎があります。

Ⅳ型(遅延型)

アレルゲンに接してから48時間が反応のピークとなり、遅延型と呼ばれることがあります。感作Tリンパ球が主役であり、ツベリクリン反応もこの反応を利用しています。代表的な疾患には、接触皮膚炎、薬疹、アトピー性皮膚炎がります。

アトピー性のアレルギーは、IgE抗体が関係するⅠ型アレルギー反応、またはそれが発生しやすい体質を指します。

アレルギー性皮膚炎の症状

アレルギー性皮膚炎の症状皮膚炎は、広義では皮膚に腫れ・赤み・熱感・疼痛・かゆみなどが生じている状態を指し、狭義では皮膚の炎症反応である湿疹反応を指します。
湿疹反応は、かゆみをともなう紅斑、丘疹、湿潤などがさまざまな程度で混在する状態です。アレルギー性皮膚炎は一般的に、アレルギー性の炎症によって発症する湿疹皮膚炎とされています。アレルギーのタイプではⅣ型アレルギーが関与して発症するかぶれ(接触性皮膚炎)、Ⅰ型とⅣ型アレルギーが関与して発症するアトピー性皮膚炎がよく知られています。
広義の皮膚炎には、蕁麻疹、薬疹などがあります。

診断

アレルギーの関与に関わらず、皮膚疾患では視診と問診が重要視されます。皮膚は内臓と違って肉眼でも直接状態を観察できます。境界の状態、腫れや赤み、湿疹の有無と状態、病変の範囲といった形態的な特徴を観察することで、特殊な検査をしなくても多くの情報を得られます。また、問診では、症状が起きたきっかけ・時期・症状の推移、湿布薬などの使用の有無、本人やご家族の喘息などアレルギー疾患経験の有無、食事や生活習慣などについてうかがうことで原因の推定に大きく役立ちます。
さらに、アレルギーの原因や悪化因子を特定するために各種検査から必要な検査を行いますが、たくさんの検査を行っても特定できないこともあります。

治療

アレルギー性の炎症治療で最も効果的なのは、発症原因の特定と、原因物質の排除や除去によってできるだけ接触しないようにすることです。ただし検査をしても原因がわからないケースもありますし、原因物質の排除や除去に限界があるアレルゲンも存在します。発症する方の多いカビやホコリも、自宅室内は減らせても。外出した場合は対策が限られます。こうしたことから、症状を軽減させるステロイド外用薬の塗布、抗ヒスタミンや抗アレルギー薬の内服といった対症療法を中心に行う場合もあります。清潔と保湿といったバリア機能を保つためのスキンケアも不可欠ですし、生活習慣の見直しで改善効果を得られるケースもあります。
当院では、年齢や症状、ご本人やケアをされる保護者の方のライフスタイルなどに合わせて、治療方針をご相談し、できるだけ早く症状を改善できる治療を心がけています。

               
  • WEB順番受付
TOPへ