予防接種

生後2か月からのワクチンデビュー

不活化ワクチンと生ワクチン日本では、ほとんどのワクチンが自己負担無く公費で受けられます。ワクチンを接種する事で病気の予防や重症化を防ぐことができますが、ワクチンの種類が多く接種回数や接種期間も種類によって異なるため、どのように受けるか迷われるご家族も多くいらっしゃいます。
当院では、はじめてワクチンを受けられるお子さまとそのご家族へワクチン接種のスケジュールを丁寧に説明いたします。

専門家からの診察を受けながら、今後の予防接種についてのスケジュールを一緒に組んで参りましょう。

ワクチン接種の際に注射の痛みを少しでも和らげるために、接種はお母さんの抱っこで行っております。さらに、接種後にアイスノンで冷やしたり注射と反対の手にハンドグリッパーを握ってもらうなどの工夫により、注射部位の痛みを緩和できるように配慮しております。

予防接種は、一般診療とは別で専用の時間を設けているので、発熱や感染症を伴うお子様と交わることがなく安心してお越しいただけます。

生まれたときの赤ちゃんは、母体から様々な免疫を引き継いでいますが、成長するにつれて次第に免疫は減っていくことで様々な感染症に罹患するリスクが高くなります。感染症の中には、生命に危険を及ぼす重篤な病気もあるので、ワクチン接種を受けてこれらの感染症を予防することが大切です。お子様が生後2か月を過ぎたら、ワクチン接種をはじめましょう。

☆市川市以外に在住の方へのお知らせ

当院は「千葉県内定期予防接種相互乗り入れ制度」に申請していますので、船橋市在住や松戸市在住の方も予防接種が可能です。
〇船橋市のお知らせはこちら
https://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/kenkou/005/p002423.html

〇松戸市のお知らせはこちら
https://www.city.matsudo.chiba.jp/kosodate/matsudodekosodate/kosodatenavi/shussanshitara/yobousessyu/shigai.html

予防接種とは

予防接種はワクチン接種を指します。ワクチンは、感染症の原因とされる特定の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、無毒化したりなどによって作られています。ワクチンが体内に入ると特定の感染症に対する抗体ができます。それによってその特定の病気にかからなくなる、またはかかっても重症化しにくくなります。
本人の感染リスクを最小限に抑えるだけでなく、周囲への感染をなくして集団感染を防ぎ、感染症を流行させないという公衆衛生の観点からも予防接種は役立っています。

2020年10月、定期接種にロタウイルスワクチンが加わり、接種間隔についても規定が変更されています。
予防接種スケジュールの組み方などもご相談いただけますので、お気軽にいらしてください。

痛みを抑えた注射への取り組み

当院では、小児科学会や日本外来小児科学会の研究に基づいて、痛みが少なくなる工夫を取り入れています。 なるべく痛みが少なくなるよう、スタッフ一同準備して取り組んでいます。 色々なやり方がありますが、当院ではまずは患部を冷やしながら行います。コロナ禍になってからは風車は使用できなくなりましたが、意識をそらしたり、その他の方法を組み合わせて、皆さんからは痛みが少ないと絶賛されています。

特に、小学校低学年の方へワクチンを行った時には、いつ打ったのか分からなかったというような声も聞かれます。
ワクチンの痛みがとても少ないと、皆さんから絶大な評価を頂いていますので安心していらして下さい。

また、当院ではワクチンの誤接種を防ぐ目的に、接種部位は予め決めさせて頂いております。何か御事情がある方はその旨お伝えください。

また、予防接種を受ける方は、予診票を記入して来院されると院内滞在時間が少なりますので、どうぞよろしくお願い致します。

定期接種と任意接種について

子どもの予防接種には、定期接種と任意接種があります。
定期接種は予防接種法という法律に基づいて各自治体が実施するもので、国が推奨している期間に接種した場合には公費負担(無料)となります。定期接種は、感染力が強い病気に対して行われており、これによって集団感染のリスクを抑える効果も期待されています。

任意接種のものは、発症しても命に関わるリスクが比較的少ないとされています。そのため費用は全額自己負担です。ただし、任意接種のものも重症化する可能性はあります。リスクを避けるためにも、接種を受けるようおすすめしています。

なお、定期接種のワクチンであっても、推奨指定期間を過ぎてから接種した場合は任意接種扱いになり、全額自己負担となります。

不活化ワクチンと生ワクチン

不活化ワクチンは、細菌やウイルスを死滅させて毒性や増殖性をなくしたもので、免疫をつけるのに必要な成分だけが含まれています。十分な免疫をつけるには数回の接種が必要ですが、接種の回数はワクチンの種類によって異なります。
生ワクチンは、生きた細菌やウイルスの病原性を弱めたものを接種して感染させるワクチンです。免疫をつけるために接種する回数が不活性ワクチンよりも少なくなります。生ワクチンには、注射生ワクチンと経口生ワクチンの2種類があります。

ワクチンの種類では、注射生ワクチンが麻しん風しん混合ワクチン・水痘ワクチン・BCGワクチン・おたふく風邪ワクチンなど、経口生ワクチンはロタウイルスワクチンなどです。不活化ワクチンには、ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチン・B型肝炎ワクチン・4種混合ワクチン・日本脳炎ワクチン・季節性インフルエンザワクチンなどがあります。

定期接種になったロタウイルスワクチン

令和2年10月1日からロタウイルス感染症の予防接種が定期接種になりました。

ロタウイルスは重症胃腸炎を起こすウイルスです。ワクチン接種によってロタウイルス胃腸炎による入院患者を約70~90%減らすことができることが報告されています。
初回の接種は生後6週から接種でき、生後14週6日までに受けられます。2回目以降の接種は27日以上の間隔を空ける必要があり、回数は3回接種と2回接種の2種類があります。

厚生労働省 ロタウイルスワクチン

接種間隔の変更

接種間隔についても規定が変更されました。
「注射生ワクチン」の接種後は、27日以上の間隔をおかなければ、「注射生ワクチン」の接種を受けることはできません。これについては変更されていません。
上記以外のワクチンの組み合わせの場合は、前のワクチン接種からの間隔に関わらず次のワクチンの接種を受けることができるようになっています。

ただし、規定では接種が可能な場合でも、発熱や腫れ、体調などを確認した上で、医師に相談してから接種を受けるようにしてください。

また今回、規定変更されたのは、異なるワクチンを接種する際の間隔です。同じ種類のワクチンの接種を複数回受ける場合は、現在もワクチンごとに決められた間隔を守る必要があります。

厚生労働省  ワクチン接種間隔に関する規定変更

子どもの予防注射
種類と回数および推奨年齢

定期接種

ロタウイルスワクチン(1価もしくは5価)

1価は計2回、5価は計3回の接種
生後6週から接種可能
2(3)回目は1(2)回目の接種から4週間以上の間隔が必要。1価は生後24週目まで、5価は生後32週目までに完了

ヒブワクチン 計4回の接種推奨
生後2~4ヶ月の間に3回
12~17ヶ月までに1回
小児用肺炎球菌ワクチン 計4回接種推奨
生後2~4ヶ月の間に3回、12~15ヶ月までに1回
B型肝炎ワクチン 計3回接種推奨
生後2~3ヶ月の間に2回、7~8ヶ月までに1回
4種混合ワクチン(DPT-IPV:ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)

計4回の接種を推奨
生後2ヶ月~2歳の誕生日前まで (2023年4月から生後2か月から可能になりました!)

3種混合ワクチン DPT:ジフテリア・百日せき・破傷風
ポリオ 計4回の接種を推奨
生後3ヶ月~2歳の誕生日前まで
2種混合ワクチン(DT:ジフテリア・破傷風) 11~13歳未満の間に1回接種
麻しん(はしか)・風しん混合ワクチン(MR) 1歳~2歳の誕生日前に1回、5歳~7歳の誕生日前までに1回の接種を推奨
水痘(水ぼうそう)ワクチン 計2回を推奨
生後12~15ヶ月で1回、その後6~12ヶ月開けて1回
日本脳炎ワクチン 計4回を推奨
3歳の間に2回、4歳の間に1回、9~12歳の間に1回
BCGワクチン 5~8ヶ月未満の間に1回の接種を推奨
子宮頸がんワクチン(HPV) 中学1年生の女子が対象で計3回の接種を推奨
※2013年6月から積極的接種推奨は中止

※推奨年齢を過ぎてから接種を受けた場合は、任意接種になります。

任意接種

A型肝炎ワクチン 計3回
1歳から接種可能。1回目から2回目は2~4週間の間隔、3回目は2回目の約半年後に接種
おたふく風邪ワクチン
(市川市では助成があります)
計2回
1歳過ぎたら早期接種。2回目は5歳以上7歳未満の間に接種
インフルエンザワクチン 毎年流行前の10~1月に接種
対象は生後6ヶ月以降の全年齢
13歳未満は計2回。1回目と2回目の間隔は2~4週間程度空けるのが望ましい

保護者の同伴について

お子様の予防接種では、基本的に保護者同伴が必要になります。保護者の方が同伴できない場合、お子様の健康状態を普段からよく知っていて、予防接種や予診票の内容をご理解いただいているご親族の同伴でも予防接種を受けることができます。ただし、同居されるご家族であっても、祖父母や親族など保護者ではない方が同伴される場合は、予診票と共に「市川市予防接種委任状」を持参いただけないと接種を受けられません。必ず市川市予防接種委任状を持参してください。

市川市 予防接種に保護者が同伴できない場合

               
  • WEB順番受付
TOPへ