アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎について

アトピー性皮膚炎について日本皮膚科学会ではアトピー性皮膚炎を「増悪・寛解を繰り返す、掻痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因をもつ。」と定義しています。悪化したり治ったりを繰り返す、かゆみのある湿疹が主な病変である疾患で、アレルギー疾患の家族歴・既往歴が存在するか、IgE抗体を産生しやすいアトピー素因を持った方に発症することが多い傾向があります。家族歴・既往症に関しては、気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちのいずれか、あるいは複数の疾患とされています。

診断基準

アトピー性皮膚炎の診断基準はさまざまなものがあります。当院では、早期治療の重要性を考慮して発症期間の長さを限定する条件のないUKWP(The UK Working Party)の診断基準を用いています。この基準は、世界的な疫学研究で使用されていて、日本の小児科医療分野では国立成育医療研究センターでも採用されています。

UKWPの診断基準

大基準(1)と3項目以上の小基準(2)を満たすものをアトピー性皮膚炎と診断する。

(1) お子さんは皮膚がかゆい状態である。または、両親から子どもが皮膚を引っかいたり、こすったりしているという報告がある。
(2)

  1. お子さんはこれまでに肘の内側、膝の裏、足首の前、首のまわり(9歳以下は頬を含む)のどこかに皮膚のかゆい状態がでたことがある。
  2. お子さんは喘息や花粉症の既往がある。または、一等親以内に喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の既往がある。
  3. 過去12ヶ月の間に全身の皮膚乾燥の既往がある。
  4. 関節の内側の湿疹(3歳以下は頬・おでこ・四肢外側を含む)が確認できる。
  5. 1歳以下で発症している(3歳以下のお子さんにはこの基準を使わない)。

上記の基準は、成育医療研究センターのアレルギー・アトピー性皮膚炎ページに記載されています。
https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/allergy/atopic_dermatitis.html

原因

皮脂が減少して水分が蒸発しやすくなり、保水力が低下して皮膚のバリア機能が失われます。これによって皮膚が乾燥して外界の刺激、抗原などが内部に入りやすくなって、さらに刺激が免疫細胞と結びつくことでアレルギー反応を起こします。また、かゆみを感じる神経が皮膚近くまで伸びてきて、かゆみを感じやすく、掻くことでバリア機能がさらに低下して症状が悪化するという負のスパイラルに陥りやすい傾向があります。

症状

症状かゆみをともなう湿疹を生じます。年齢によって湿疹が生じる場所が変わる傾向があります。乳児は顔を中心に湿疹ができますが、手足や体に拡大して、幼児期・学童期には皮膚の乾燥、肘や膝など関節の内側に症状が現れやすくなります。
顔に湿疹があると白内障や網膜剥離といった眼の合併症を起こす危険性がありますし、かゆみでよく眠れないと成長に影響することもあります。お子様本人もつらく、お子様がかゆがっている様子を目にしたり、掻きむしることを制止するのはご家族にとっても大きな心労や負担になります。適切な治療を早期に受けて、悪化させないことが重要です。また、重くなってしまった場合も医師を含めスタッフ全員でお支えしますので、しっかり治療をしていきましょう。

治療

保湿・清潔・日焼け防止といったスキンケア、薬物療法、環境や食生活を含む改善など悪化要因への対策という3つが基本です。最近になって、皮膚バリア機能が低下している皮膚から食物が入り込むことで食物アレルギーを発症することもわかってきています。食物アレルギーの発症を抑えるためにも、アトピー性皮膚炎の治療はとても重要です。

悪化要因への対策

悪化要因への対策黄色ブドウ球菌、ダニ、カビ、汗、ペットの毛や唾液は代表的な悪化要因です。血液検査や特異的IgE抗体検査により、アトピー性皮膚炎の状態や悪化要因について調べることができます。汗や紫外線対策、室内のこまめな清掃、刺激の少ない衣類、室内にできるだけ布製品を置かないようにするなど、悪化要因への対策を行います。ストレスも悪化要因になりますので、あまり神経質にならず穏やかに接するよう心がけましょう。

薬物療法

保湿剤だけで改善できることもあります。ある程度悪化している場合には、状態に合わせたステロイド軟膏塗布と保湿剤を使った治療を行います。2歳以上の場合は、免疫抑制剤が配合されたタクロリムス軟膏(プロトピック)の使用が可能です。ただしどちらの軟膏も正しい使い方をしないと十分な効果を得られません。正しい量や塗り方で軟膏の塗布ができるよう、当院では丁寧でわかりやすい指導を行っています。
上記の治療を正しく行うことで症状のコントロールが可能になり、湿疹のない肌に回復可能です。ただし表面上の症状が緩和しても、皮膚深部に炎症が残っている間は治療を継続する必要があります。医師の指導のもとで徐々に薬剤を減らすことで良好な皮膚状態を長く保てますし、これは再発を避けるためにも重要です。なお、深部の炎症が緩和しても保湿をしっかり行ってバリア機能を保つ必要があります。

ステロイドについて

ステロイドは怖いというイメージを持っている方がいます。ステロイドの内服薬と注射は確かに注意が必要な薬剤ですが、軟膏は比較的副作用の心配が少ない薬剤です。長期間使用で皮膚が薄くなる・ニキビができるといった局所的な副作用を生じる可能性がありますが、患者様の状態に合わせて塗布する日・塗布しない日を決める間欠投与を行うことでそうしたリスクを減らしています。状態を改善させるためには、量や塗る頻度などを状態に合わせてきめ細かく調整する必要があるため、定期的な受診も不可欠です。当院では安全性を最大限確保した上で状態を改善できる治療を心がけています。リスクや必要性についてもしっかりご説明していますので、気になることがありましたら何でも遠慮なくご質問ください。

               
  • WEB順番受付
TOPへ