食物アレルギー

食物アレルギーについて

食物アレルギーについて日本小児アレルギー学会では、食物アレルギーを「食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象」としています。経口摂取によるものだけに限らず侵入経路は問いませんので、皮膚から食物が侵入してアレルギー症状を起こした場合も、食物アレルギーに含まれます。
また、アレルギーではなく食物による不利益な症状を起こすものとして、免疫学的機序を介さない食物不耐性があります。これは、牛乳で下痢をする乳糖不耐症、カフェインなどの薬理学的なもの、食中毒などで、食物中の物質が直接症状を起こしています。

食物アレルギーの種類

新生児・乳児消化管アレルギー

血便や下痢などの激しい症状が現れます。ミルクによる発症が多いとされています。

乳児アトピー性皮膚炎

食物アレルギーが関与して発症しているケースです。

蕁麻疹、アナフィラキシーなど

即時型症状を現すタイプです。

特殊型

食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)、口腔アレルギー症候群(OAS)

症状

皮膚症状が最も多く現れる症状です。複数の部位に症状を起こすこともあります。

皮膚症状

湿疹、かゆみ、蕁麻疹など

粘膜症状

眼球結膜・鼻粘膜・口腔粘膜に起こる、充血、腫れ、涙や鼻水など分泌液の増加、違和感など

呼吸器症状

のどの違和感、声がれ、咳、ゼーゼー・ヒューヒューという呼吸音、胸部圧迫感、呼吸困難など

消化器症状

吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、血便など

神経症状

頭痛、意識障害、失禁など

循環器症状

血圧低下、頻脈(脈が速い)、徐脈(脈が遅い)、不整脈、四肢冷感、顔面や指先の蒼白など

アナフィラキシーとは

アナフィラキシーとはアレルゲンが侵入したことで、複数の臓器に全身性のアレルギー症状が起こって、生命に危険が及ぶ可能性もある過敏反応です。アナフィラキシーに血圧低下や意識障害をともなう状態はアナフィラキシーショックと呼ばれます。早急に適切な処置や治療が必要です。

治療

「正しい診断」とそれに基づいた「必要最小限の除去」が原則であり、除去が必要なものも可能な範囲で食べることが望ましいとされます。あやふやな「危ないかもしれない」「念のために」という除去は厳禁です。成長に必要な栄養素を十分にとるためにも、医師の指示を超えた制限は行わないでください。

経口免疫療法

原因となるアレルゲンが含まれる食品を食べることで治療します。一定の効果は確認されていますが、一般診療としては推奨しておらず、十分な対応が可能な病院で臨床研究として行われています。
なお、鶏卵、牛乳、小麦、大豆などのアレルギーは、成長による自然寛解が期待できます。

予防

予防間違った情報に惑わされないようにしましょう
妊娠中や授乳中に母親が特定の食物を除去することによる予防効果は否定されています。特定の食物を除去すると、栄養状態に偏りが出やすいため有害になる可能性が高いと言えます。

ハイリスクな子どもに対して、特定の食物の摂取開始時期を遅らせても、発症リスクは低下されません。

ただし、ハイリスクの場合に、新生児から適切なスキンケアを続けることでアトピー性皮膚炎の発症予防につながる可能性は報告されています。また、スキンケアで食物アレルギーの発症予防につながる可能性は指摘されていますが、証明されているわけではありません。

日本小児アレルギー学会による
「鶏卵アレルギー発症予防」に関する提言

アトピー性皮膚炎の乳児では、鶏卵を摂取しはじめる時期が遅いほど鶏卵アレルギーを発症するリスクが高まることがわかっています。このことから、鶏卵アレルギー発症予防のために、医師の管理のもとでアトピー性皮膚炎の乳児に生後6カ月から鶏卵の微量摂取を開始することを推奨しています。
鶏卵の摂取をスタートさせる前にアトピー性皮膚炎の症状を落ち着かせて皮疹が消失した寛解状態にすることが望ましいとされていて、管理する医師が乳児期のアトピー性皮膚炎や食物アレルギーに精通していることが重要です。また、保護者の方がしっかり理解することも不可欠です。
ご注意いただきたいのは、安易な鶏卵除去も推奨されませんが、すでに鶏卵アレルギーがある場合、いきなり多量の鶏卵摂取や加熱が不十分な鶏卵の摂取も危険ということです。ガイドラインを遵守した対応をすることで、できるだけ安全性を高める必要があります。
なお、鶏卵以外の食物に関する食物アレルギー発症リスク低減を目的とした微量接種は推奨していません。

経口負荷試験について

経口負荷試験について食物アレルギーは、血液検査や皮膚テストが陽性でも症状が出ないケースがありますし、陰性でもまれに症状を起こすケースもあります。食物経口負荷試験は、特定の食物のアレルギーの有無を調べるために行います。必要最小限の除去が可能かどうか、そしてその量の確認も可能です。また、治療によって耐性を獲得したかどうかを調べるために、行うこともあります。
この検査では、アレルギーが疑われる食品を実際に口にして、症状を観察します。

食物アレルギーの治療では、「正しい診断」とそれに基づいた「必要最小限の除去」が原則です。完全な除去が必要なケースもありますが、早期に少量でも原因食物を摂取することで治る可能性が高くなるとされています。また必要以上の除去は、栄養素の偏りによって成長に悪影響を与える可能性があります。また、食べたいものを無理に我慢させることでストレスやコンプレックス、生活の質低下につながる可能性もあります。

食物経口負荷試験の基本タイムスケジュール

  • 安全性を高めるために、時間をかけて行う必要があります、少なくとも2~3時間かかります。ご予約の際に所要時間の目安をお伝えしていますので、ご了承ください。
  • 30~60分間隔で1~3回に分けて摂取します。負荷試験中は、医師が定期的に診察し、必要があれば処置を行います。
  • 少量から徐々に量を増やして、症状が現れた場合は陽性とされて負荷試験が中止されます。必要があれば処置を行います。
  • 摂取が終了したら、1~2時間の経過観察を行って、明らかな症状がなければ一次判定陰性です。
  • 負荷試験終了後に、問題がなければご帰宅です。場合によっては、その後も院内で過ごしていただいて様子を観察することもあります。また、ご帰宅された場合も、遅れて症状が現れる可能性があります。自宅で安静に過ごし、外出は控えましょう。

食物経口負荷試験の最終判定

  • 院内の検査で陰性だった場合は、ご自宅での摂取を繰り返していただき、次回受診日に最終的な判定を行います。
  • 陽性の場合、負荷試験を受ける前の制限や摂取状況を維持します。
  • *負荷試験当日のご帰宅後は、激しい運動、長時間の入浴は厳禁です、運動や入浴によってアレルギー症状を誘発する可能性があります。

食物経口負荷試験で出現する可能性がある症状

皮膚症状 蕁麻疹、淡い紅斑、腫脹、掻痒など
呼吸器症状 軽い咳、声のかすれ、のどや胸が締め付けられる、犬の吠え声のような咳、強い咳込みが続く、ゼーゼー・ヒューヒューする呼吸、息がしにくい、呼吸困難
消化器症状 数回の嘔吐、繰り返し嘔吐する、軽い腹痛、持続する強い腹痛、下痢
循環器症状 唇や爪が青白い、血圧が下がる、脈を触れにくい、脈が不規則
神経症状 意識朦朧、ぐったりする

呼吸器、消化器、全身症状が起きたら、救急要請して速やかに適切な処置や治療を受ける必要があります。エピペンを処方されている場合はすぐにご使用ください。

なお、負荷試験で下記のよう症状が現れた場合には、入院が必要になります。そうした際には入院ができる連携高度医療機関をご紹介しスムーズに治療を受けていただけるようにしています。

  • 紅斑・蕁麻疹が広範囲に拡大する
  • 激しい咳、ゼーゼー・ヒューヒューという呼吸音が長く続く
  • 声かれ、息苦しさ、血圧低下状態が持続する
  • 腹痛、嘔吐、下痢を繰り返す

これ以外でも医師が必要と判断した際には入院が必要になります。
なお、帰宅した場合に症状を起こす可能性がありますので、外出せずに様子を観察してください。

食物経口負荷試験当日の注意点

  • できれば、お子様は当日の朝食をとらずにいらしてください。
  • 負荷試験で食べさせる食品
  • お気に入りの玩具や本 ※経過観察で待機中に時間をつぶせるもの。
  • 着替え※嘔吐によって汚れてしまう可能性があります。
  • 症状出現時のために事前に処方した内服薬。

※ザイザル、アレグラ、ゼスラン、ザジテン、セルテクト、アレロック、ジルテック、アレジオン、エバステル、ルパフィン、クラリチンなど

日程の変更やキャンセルついて

当日、軽い風邪症状でしたら負荷試験は行いますが、喘息の悪化や嘔吐下痢といった体調の場合には、負荷試験を延期します。体調が悪い場合も、「キャンセル」の電話をまずお願いしています。
事前にキャンセルする場合には、診療時間内に当院まで電話でご連絡ください。
また、医師の勤務状況により負荷試験をキャンセルさせていただく必要が生じる場合もあります。この点もあらかじめご了承ください。
ご不明点や気になることがありましたら、診療時間内に当院まで電話でお問い合わせください。

普段、お薬を飲んでいるお子様へ

負荷試験の結果に影響する可能性があるため、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、ステロイド剤は事前の休薬が必要です。市販の風邪薬にも試験に影響する成分が含まれていることがあるため、服用する前に必ず電話などでお問い合わせください。
正確な検査をするためにも、判断できない場合には診療時間内に電話でお問い合わせください。
なお、軟膏、点鼻薬、点眼薬、吸入薬は休薬する必要がありません。

抗ヒスタミン薬

  • ザイザル
  • アレグラ
  • ゼスラン
  • ザジテン
  • セルテクト
  • アレロック
  • ジルテック
  • アレジオン
  • エバステル
  • ルパフィン
  • クラリチン
  • ディレグラなど

抗アレルギー薬

  • オノン
  • シングレア
  • キプレス
  • インタール
  • アイピーディなど

ステロイド薬

  • プレドニン
  • デカドロン
  • リンデロンなど

よくある質問

負荷試験の時に食べさせるものは持参のみですか?

お手数ですが、負荷試験で使用する食品は保護者の方にご持参いただく必要があります。摂取する量は事前にお伝えします。

負荷試験の前に服薬を中止する薬はありますか?

休薬(服薬を中止する)内服薬には、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、ステロイド薬です。また市販の風邪薬も試験に影響を与える成分が含まれていることがありますので、判断に迷う場合は診療時間内にお問い合わせください。なお軟膏、点鼻薬、点眼薬の使用は可能です。

当日、咳や鼻水の症状がありますが、負荷試験可能ですか?

負荷試験の前に医師が判断しています。発熱がある場合にはお電話でキャンセルしていただきますが、そうでない場合には医師の判断により最終決定されます。負荷試験の準備をしてご来院ください。

負荷試験中に、検査対象ではないおやつなどを食べても大丈夫ですか?

症状が現れた際に原因が特定できなくなってしまいますので、試験対象の食品以外を食べるのは厳禁です

試験の際の食べ物の味付けはどうしたらいいですか?

味付けが必要な場合には、アレルギーを起こさずに安全に食べることができる実績があるものだけを使ってください。

複数の食品を1回の検査で調べられますか?

負荷試験は1品目ずつ行います。複数の食品で行うとどの食品によるアレルギー反応かの判断ができなくなってしまいます。

負荷試験で食べた食品で問題がなかったら、帰宅後の夕食で食べて大丈夫ですか?

負荷試験で問題なく食べることができた場合は、負荷試験で摂取した量を上限に、次回の外来受診までに数回ご自宅で食べていただきます。問題がなければ負荷試験陰性と判断され、その量までの摂取が解除になります。

負荷試験で摂取できたら、給食でもその食品を食べても大丈夫ですか?

上限である負荷試験で摂取した量までを厳格に守っていただく必要があるため、給食で食べる量がそれを超えない場合は解除が不可能ではありません。ただし、体調や運動などの影響で上限より少なくても症状が出る可能性があります。想定されるさまざまな条件で症状が出ないことを確認してから給食の解除に進みます。

負荷試験の前後で予防接種を受けても大丈夫ですか?

負荷試験当日に予防接種を受けるのはやめてください。症状が出た場合に負荷試験と予防接種のどちらが原因となっているか判断できるまで時間がかかり、適切な処置が遅れる可能性があります。

学校生活管理指導表

学校生活管理指導表とは

学校生活管理指導表とは、食物アレルギーのお子さんが学校や園などで安心して集団生活が送れるように医師が記入し学校や園に提出する書類のことです。
食物アレルギーといってもお子さんによって症状は様々です。
例えば、同じ卵アレルギーであっても、全く卵を食べられないお子さんもいれば、少しくらいなら食べても大丈夫というお子さんもいます。食物アレルギーで大事なことは、アレルギーの原因物質を必要最低限の除去となるように指導し少しずつでも食べていけるようにトレーニングすることです。
つまり、少しくらいなら食べても問題ないお子さんの場合には、給食を提供することができないか?と、見直しをすることも食育をすすめてゆく上で必要です。
特に乳幼児や低学年児童では、少なくとも年に1回は食育を見直していく必要があります。

学校生活管理指導表の提出が必要な方へ

学校や園での生活において給食やお弁当など特別な配慮が必要な場合は、学校生活管理指導表の提出が必要です。
提出が求められる時期は、入学・入園時や年度初めの4月がほとんどのため、毎年4月が近くなると学校生活管理指導表の記入希望者で診察が混雑することが多くなります。
学校生活管理指導表の記入をご希望される方はスケジュールに余裕を持ってご来院いただくことをおすすめします。
どこの医療機関で記入をお願いしたら良いかお悩みの方もおられるかと思いますが、まずは問診と診察をさせていただき、学校生活管理指導表を当院で記入できるか判断いたしますのでお気軽にご相談ください。
当院での学校生活管理指導表の作成が初めてで、以前に他の医療機関でアレルギー採血や、指導表を書いてもらった事がある場合は、その時の資料をご持参いただくとよりスムーズに診察が進められます。

注意事項

  • 学校・園から受け取った学校生活管理指導表をご持参の上、ご相談ください。
  • 診察させていただいた結果、より専門施設での受診が必要となり、記入ができない場合があることをご了承ください。その場合は、専門施設にご紹介いたします。

学校生活管理指導表を記入してもらうときが治療を見直すチャンス!

食物アレルギーはお子さんの成長とともに症状が変化しやすい疾患です。
そのため、毎年園や学校に提出するのが基本です。今まで漫然と除去していた食べ物であっても成長につれて今まで食べることができなかったものが食べられるようになる「耐性獲得」が起こることもしばしばです。
このように学校生活管理指導表を記入してもらうときが、アレルギー疾患を見直すチャンスととらえて、気になることなどがあればいろいろと医師に確認してみましょう。

               
  • WEB順番受付
TOPへ