小児耳鼻科
子どもの中耳炎の特徴
急性中耳炎
- 風邪の後で、耳が痛いと訴える
- 風邪が治ってくると、急に中耳炎を発症することが多い
- 風邪や鼻炎のたびに、中耳炎発症を繰り返す
急性中耳炎の後で、中耳に水がたまる滲出性(しんしゅつせい)中耳炎を発症することがあります。滲出性中耳炎は痛みなどの症状がなく、聞こえに問題が起こって発見されることが少なくありません。下記のような症状に気付いたら早めにご相談ください。
- 後ろから声をかけても気付かない
- テレビの音量を上げる・近くで見ている
- 小声で話しかけると聞き返す
滲出性中耳炎は、治すまでに根気が必要ですから、あせらずに地道に治療を続けていきましょう。
風邪と副鼻腔炎(蓄膿症)
風邪や鼻炎をきっかけに急性副鼻腔炎になって、しっかり治さないと慢性副鼻腔炎(蓄膿症)になることがあります。副鼻腔炎になると口呼吸が多くなってさまざまな病気リスクが上がってしまいますし、集中力が低下するなど学習にも影響する可能性があります。
風邪が長引いて鼻水・鼻詰まりが続いている場合や、濃い鼻水が出る場合には早めに受診してください。
当院の耳鼻科診療
処置で心がけていること
鼻水をきれいに取り去るためには、ツンとするような刺激や痛みをともなう処置が必要になることもあります。こうしたことをきっかけに病院嫌いになってしまうと、早期の治療が難しくなって悪化させてしまう可能性もありますので、ネブライザーによる吸入といった楽な治療だけを行うこともあります。また、痛みが起こる可能性のある処置を行う際にも、できるだけ痛みがなく、短時間に処置できるよう心がけ、さらに処置後は気持ちのいいネブライザーによる吸入を行って、すっきり鼻呼吸ができる快適さをお子様自身が実感できるよう心がけています。
こんな場合もご相談ください
お子様の健康や生育、心配な癖など、「こんなことで受診していいのかな」と思うようなことでも、お気軽にいらしてください。