アトピー性皮膚炎の方の治療薬として、「デュピクセント®」「ミチーガ®」「リンヴォック®」「イブグリース®」薬剤の取り扱いを開始しました。
アトピー性皮膚炎でお困りの方は当院外来でご相談ください。
下記参考ページとなります。
6歳以上のアトピー性皮膚炎治療の選択肢 ミチーガⓇ
生後6ヵ月以上のアトピー性皮膚炎治療の新たな選択肢デュピクセントⓇ
※リンヴォックについて簡単に紹介します。
これまで関節リウマチや乾癬性関節炎の治療薬であったリンヴォックが2021年よりアトピー性皮膚炎の治療薬として認められました。
アトピー性皮膚炎の症状の中でも「かゆみ」と「炎症」に対して高い治療効果があり、これまでの治療では効果が得られなかったお子様も「かゆみ」や「炎症」から解放されることが期待できます。
リンヴォック®とは
リンヴォック®は、JAK阻害薬とよばれるアトピー性皮膚炎の経口薬です。
アトピー性皮膚炎は「IL-4」「IL-13」「IL-31」などの物質がかゆみや炎症を起こすよう信号を送ることで症状が現れます。リンヴォック®はこの信号を伝達する「JAK」を阻害することでかゆみや炎症を起こす信号が届かないようにし、症状を抑えます。
12歳以上の中等症以上のアトピー性皮膚炎が対象とされています。経口薬であり、1日1回の服用が必要ではありますが、
リンヴォック®の治療方法
1日1回の飲み薬で、注射剤のように治療のために通院する負担がありません。
服用時間に制限がないため、お子様の生活サイクルにあった時間帯に飲むことができます。
通常は15㎎錠を1回につき1錠毎日服用しますが、症状によって倍量の30㎎が処方されることもあります。
リンヴォック®をおすすめする方
これまで、ステロイド外用剤や抗炎症外用剤等による治療法でかゆみや炎症の症状が改善されない、12歳以上のアトピー性皮膚炎患者が対象となります。
リンヴォック®は特にかゆみに対しての即効性があり、早ければ内服後数時間で効果が現れます。他の治療法ではかゆみが改善されないお子様、かゆみの症状が残っているお子様におすすめです。
治療費
小児は12歳以上が適応ですが、こども医療費などの医療助成の対象となります。
保険適用のお薬ですので3割負担となりますが、新しい治療薬のため高額になります。
治療費シミュレーターhttps://rinvoq.jp/ad/medical_bills/simulation.html
治療における注意点
リンヴォック®の副作用としては、上気道感染や気管支炎、悪心、腹痛、咳などが報告されています。
また、帯状疱疹や肺炎などの感染症が見られる場合もあります。発熱やせきなどの症状を感じた場合も医師にご相談ください。
リンヴォックによる治療の流れ
①リンヴォック®による治療が可能か判断
治療歴や症状の重症度を確認します。
問診、診察を行い、リンヴォック®の服用が可能かを判断します。
②検査
血液検査と胸部X線検査(レントゲン)を行います。
頻度は少ないものの、血球減少などの免疫抑制の副作用が現れる可能性があるため、服用開始後も数ヵ月おきの定期的な採血が必要になります。
③投薬量の決定
症状の重症度をもとに医師により決定いたします。
④治療開始
1日1回1錠を毎日服用します。
リンヴォック®は、これまでの治療法でアトピー性皮膚炎の症状が抑えられなかったお子様にとって、新たな選択肢となります。リンヴォック®による治療についてご興味をお持ちの方は、当院までご相談ください。
12歳以上のアトピー性皮膚炎治療の新たな選択肢 イブグリース®
アトピー性皮膚炎の治療薬として、イブグリース®が2024年に日本で発売されました。12歳以上かつ体重40kg以上であれば小児への投与可能な治療薬であり、小児のアトピー患者さんに治療薬の選択肢が増えました。
イブグリース®とは?
イブグリース®(一般名:レブリキズマブ)は、アトピー性皮膚炎の治療薬として用いられる注射薬です。アトピー性皮膚炎の炎症を起こす「IL-13」という物質の働きを抑えることで、皮膚の炎症やかゆみを和らげます。
2023年に日本でも承認され、従来の治療で十分な効果が得られなかった中等症から重症のアトピー性皮膚炎のお子さんに使われることがあります。
12歳以上のアトピー性皮膚炎治療の新たな選択肢 イブグリース®
アトピー性皮膚炎の治療薬として、イブグリース®が2024年に日本で発売されました。12歳以上かつ体重40kg以上であれば小児への投与可能な治療薬であり、小児のアトピー患者さんに治療薬の選択肢が増えました。
イブグリース®とは?
イブグリース®(一般名:レブリキズマブ)は、アトピー性皮膚炎の治療薬として用いられる注射薬です。アトピー性皮膚炎の炎症を起こす「IL-13」という物質の働きを抑えることで、皮膚の炎症やかゆみを和らげます。
2023年に日本でも承認され、従来の治療で十分な効果が得られなかった中等症から重症のアトピー性皮膚炎のお子さんに使われることがあります。
イブグリース®の治療について
<治療方法>
皮下注射によって体内に投与します。オートインジェクターとシリンジの2つのタイプがあり、お腹、太もも、上腕部のいずれか注射します。
投与間隔は3回目まで「2週間に1回」皮下注射を行い、その後は症状に応じて2週または4週ごとに1本ずつ注射を続ける形です。初回と2回目に2本、それ以降は1本となります。
<対象>
・12歳以上かつ体重40kg以上
・既存の治療法で十分な効果が得られない方
イブグリース®の治療費の目安
イブグリースは高額な薬剤ですが、保険適用となります。
1本あたり3割負担の方で約15,000円となります。
子ども医療費助成制度が適用となりますし、高額療養費制度の対象となるため、家計に大きな負担をかけずに治療を継続できる可能性があります。
具体的な金額は医療機関や自治体によって異なるため、詳しくは窓口でご確認ください。
治療における注意点
治療中は目やまぶたの赤み、腫れ、かゆみ、乾燥などの結膜炎の症状や、注射部位の赤みや腫れ、かゆみなどが出ることがありますが、多くは一時的なものです。
重篤な副作用としてアナフィラキシーを起こす可能性がありますが、頻度はまれです。
定期的な受診と併せて、日々のスキンケアや生活習慣の見直しも大切です。
イブグリース®による治療の流れ
①イブグリース®による治療が可能か判断
12歳以上かつ体重40kg以上であること、これまでの治療法では十分な効果が得られなかったことが必要です。
問診、診察を行い、イブグリース®が適応となるかどうかを診察で判断します。
②治療開始
イブグリースは2週間隔で投与します。初回と2回目は2本の注射、それ以降は1本となります。
③必要に応じた調整
4週(3回目)以降は症状に応じて2週または4週ごとに1本ずつ注射を続ける形です。
経過に応じて皮膚の状態や生活の質が改善されていくことが多く、治療は最低数ヶ月以上にわたることが一般的です。定期的な診察を通じて効果を確認しながら、治療計画を見直していきます。
イブグリース®とデュピクセント®の違い
デュピクセント®は生後6か月から使用可能で、体重によって2~4週ごとに注射します。イブグリース®は12歳から使用可能で、最初は2週間に1回の投与ですが、症状の改善の状況に応じて4週間に1回の投与が可能になります。
どちらもアトピー性皮膚炎に用いられる注射薬ですが、作用の仕組みに違いがあります。デュピクセント®はIL-4とIL-13の両方をブロックするのに対し、イブグリースはIL-13のみを選択的に抑える薬であり、デュピクセント®より作用時間が長く、治療効果を長期間維持することが期待できます。
どちらがより適しているかは、症状や年齢、過去の治療歴などを踏まえて医師が判断します。
<治療方法>
皮下注射によって体内に投与します。オートインジェクターとシリンジの2つのタイプがあり、お腹、太もも、上腕部のいずれか注射します。
投与間隔は3回目まで「2週間に1回」皮下注射を行い、その後は症状に応じて2週または4週ごとに1本ずつ注射を続ける形です。初回と2回目に2本、それ以降は1本となります。
<対象>
・12歳以上かつ体重40kg以上
・既存の治療法で十分な効果が得られない方
イブグリース®の治療費の目安
イブグリースは高額な薬剤ですが、保険適用となります。
1本あたり3割負担の方で約15,000円となります。
子ども医療費助成制度が適用となりますし、高額療養費制度の対象となるため、家計に大きな負担をかけずに治療を継続できる可能性があります。
具体的な金額は医療機関や自治体によって異なるため、詳しくは窓口でご確認ください。
治療における注意点
治療中は目やまぶたの赤み、腫れ、かゆみ、乾燥などの結膜炎の症状や、注射部位の赤みや腫れ、かゆみなどが出ることがありますが、多くは一時的なものです。
重篤な副作用としてアナフィラキシーを起こす可能性がありますが、頻度はまれです。
定期的な受診と併せて、日々のスキンケアや生活習慣の見直しも大切です。
イブグリース®による治療の流れ
①イブグリース®による治療が可能か判断
12歳以上かつ体重40kg以上であること、これまでの治療法では十分な効果が得られなかったことが必要です。
問診、診察を行い、イブグリース®が適応となるかどうかを診察で判断します。
②治療開始
イブグリースは2週間隔で投与します。初回と2回目は2本の注射、それ以降は1本となります。
③必要に応じた調整
4週(3回目)以降は症状に応じて2週または4週ごとに1本ずつ注射を続ける形です。
経過に応じて皮膚の状態や生活の質が改善されていくことが多く、治療は最低数ヶ月以上にわたることが一般的です。定期的な診察を通じて効果を確認しながら、治療計画を見直していきます。
イブグリース®とデュピクセント®の違い
デュピクセント®は生後6か月から使用可能で、体重によって2~4週ごとに注射します。イブグリース®は12歳から使用可能で、最初は2週間に1回の投与ですが、症状の改善の状況に応じて4週間に1回の投与が可能になります。
どちらもアトピー性皮膚炎に用いられる注射薬ですが、作用の仕組みに違いがあります。デュピクセント®はIL-4とIL-13の両方をブロックするのに対し、イブグリースはIL-13のみを選択的に抑える薬であり、デュピクセント®より作用時間が長く、治療効果を長期間維持することが期待できます。
どちらがより適しているかは、症状や年齢、過去の治療歴などを踏まえて医師が判断します。