食物アレルギー

食物アレルギーについて

食物アレルギー食物アレルギーは、食べ物の経口摂取だけではなく、皮膚など侵入経路を問わず体内に侵入したアレルゲンによってアレルギー症状を引き起こす状態を言います。

日本小児アレルギー学会では、「食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象」として食物アレルギーを定義づけています。

一方で、乳糖不耐症のように免疫学的機序を介さない食物不耐性があるほか、カフェインや食中毒など、食物中の物質が直接アレルギー症状を起こすものもあります。

食物アレルギーの種類

新生児・乳児消化管アレルギー

下痢や血便など激しい消化器症状が現れます。ミルクが原因となり発症することが多く見られます。

乳児アトピー性皮膚炎

食物アレルギーが原因で乳児アトピー性皮膚炎を発症します。

蕁麻疹・アナフィラキシーショックなど

即時型アレルギー症状が現れます。

特殊型

口腔アレルギー症候群(OAS)・食物依存性運動誘発アナフィラキシーショック(FDEIA)

症状

食物アレルギーの症状は、主に皮膚症状が現れます。
身体の複数個所にアレルギー症状が現れることもあります。

皮膚症状

など

粘膜症状

など

呼吸器症状

など

消化器症状

など

神経症状

など

循環器症状

など

アナフィラキシーショックとは

アナフィラキシーショックとは

アレルゲンが体内に侵入して、全身性アレルギーが複数の臓器に起こって過敏に反応した状態です。

血圧低下や意識障害を伴うため、命に危険が及ぶ恐れがあります。アナフィラキシーショックが起きた場合は、即時に適切な処置及び治療が必要です。

治療

食物アレルギーは、「正しい診断」と「必要最小限の除去」が重要です。

念のためにと自己判断で行う除去は厳禁で、除去が必要なものも可能な範囲で食べることをお勧めしています。
特に、お子様の成長に必要な栄養を十分に摂取するためにも、医師の指示に従い、自己判断で制限することは禁物です。

経口免疫療法

治療アレルギーの原因となるアレルゲンが含まれる食品を食べて治療します。
これは臨床研究として十分な対応や処置が可能な病院で行われており、一般診療では推奨していません。当院では、外来診療の中で症状が比較的軽症な方に限り、行うこともあります。牛乳・鶏卵・小麦・大豆アレルギーについては、成長に伴う自然寛解できるケースがほとんどですが、食物経口負荷試験を行い、正確な診断につとめています。成長段階に応じて、どの程度除去するのか、どの程度摂取できるのか、お子さんのアレルギー管理について専門家にご相談ください。

予防

自己判断で特定の食品を除去すると、栄養が偏って有害となる恐れがあります。

また、ハイリスクなお子様が、特定の食品の摂取開始時期を遅くずらしても、アレルギーの発症リスクは低下しません。
また、妊娠中や授乳中の母親が、特定の食品を除去すると予防効果があるということも否定されています。このように、誤った情報を鵜呑みにして惑わされないようにすることが重要です。なお、新生児からスキンケアを適切に行うことで、アトピー性皮膚炎の発症予防に繋がるとされています。

日本小児アレルギー学会による「鶏卵アレルギー発症予防」に関する提言

アトピー性皮膚炎の乳児において、鶏卵摂取の開始時期を遅らせることがありますが、この摂取開始時期が遅いほど鶏卵アレルギーの発症リスクが高いことが判明しています。ゆえに、鶏卵アレルギーを発症するのを予防するためにも、アトピー性皮膚炎の乳児は、医師の管理のもとで生後6カ月頃から鶏卵摂取を開始することをお勧めしております。
この場合、アトピー性皮膚炎の皮膚症状が消失して寛解状態であることが望ましいとされています。安易な鶏卵除去も良くありませんが、すでに鶏卵アレルギーがある場合は、急激な鶏卵摂取や加熱不十分の鶏卵摂取は非常に危険です。
鶏卵摂取を管理する医師が、食物アレルギーまたアトピー性皮膚炎に精通しているということが条件です。安全性を高めるためにも、ガイドラインを遵守した対応が求められます。なお、鶏卵以外の食品において、アレルギー発症リスク低減のための微量摂取は推奨しておりません。

経口負荷試験について

経口負荷試験は、特定の食物アレルギーの有無を調べる検査で、アレルギーが疑われる食品を口内に入れて症状を観察していきます。

食物アレルギーは、血液検査や皮膚テストが陽性でも症状が現れなかったり、陰性でも症状が現れるなどのケースがあります。
経口負荷試験によって、必要最小限の除去の有無、特定のアレルゲンの有無などを調べます。食物アレルギーの治療では、完全除去を行うこともあれば、早い段階で少量ずつ原因食品を摂取することもあります。必要以上の食品除去は、栄養の偏りから成長に影響を及ぼし、無理に我慢することで過度にストレスがかかり生活の質の低下に繋がります。食物アレルギーの治療は、原則「正しい診断」と「必要最小限の除去」を行っていきます。

食物経口負荷試験の基本タイムスケジュール

Step.1

安全性のために、少なくても約2~3時間かけて検査を行います。
ご予約の時に検査所要時間の目安をお伝えしています。

Step.2

負荷試験中は医師が定期的に診察を行い、必要に応じて処置を行います。
約30~60分間隔に1~3回に分けて摂取していきます。

Step.3

アレルゲンが含まれる食品を少量から少しずつ量を増やして、症状が現れた段階で陽性とし、負荷試験を中止します。必要に応じて処置を行います。

Step.4

食品の摂取が終了したら、約1~2時間経過観察を行います。
明確な症状がなければ一次判定陰性とされます。

Step.5

負荷試験終了後、しばらくして異常がなければご帰宅ください。
帰宅後、遅れて症状が現れる可能性があるため、検査後は外出を控えて安静に過ごしてください。

食物経口負荷試験の最終判定

  • 院内での経口負荷試験で陰性だった場合は、ご自宅で摂取を継続して行い、次回の診察日に最終的な判定を行います。
  • 陽性の場合、負荷試験を受ける前の摂取制限や摂取した状況を維持していきます。
  • 経口負荷試験当日の帰宅後は、長時間の入浴や激しい運動は厳禁です。入浴や運動はアレルギー症状を誘発する恐れがあるため注意が必要です。

食物経口負荷試験で出現する可能性がある症状

皮膚症状 掻痒・腫脹・蕁麻疹・淡い紅斑など
呼吸器症状 軽い咳・強い咳き込み・ゼーゼー・ヒューヒューという喘鳴・息苦しい・呼吸困難・声枯れ・喉や胸が締め付けられる・犬の吠えた声に似た咳
消化器症状 繰り返す嘔吐・数回の嘔吐・軽い腹痛・継続する強い腹痛・下痢
循環器症状 血圧低下・脈を触れにくい・不規則な脈・爪や唇が青白い
神経症状 ぐったりする・意識朦朧

経口負荷試験で以下の症状が現れた場合は、入院加療が必要となります。
この場合、入院が可能な連携する高度医療機関をご紹介しております。

  • 広範囲に紅斑・蕁麻疹が拡大している
  • 声枯れ・息苦しさ・血圧低下状態が継続する
  • 激しい咳・ゼーゼー・ヒューヒューという喘鳴が長く続く
  • 腹痛・下痢・嘔吐を繰り返す

経口負荷試験終了し、帰宅後にこれらの症状を起こすこともあるため、帰宅後は外出せずに様子を見てください。上記以外の症状の場合でも、医師が入院の必要があると判断した場合は入院となります。
また、全身症状・呼吸器症状・消化器症状が出たら、速やかに救急要請してください。医師による適切な処置や治療を行う必要があります。なお、エピペンを処方されている方は、すぐに使用してください。

食物経口負荷試験当日の注意点

  • 当日、お子様に朝食を摂らせずご来院ください。食物経口負荷試験
  • 負荷試験で食べさせる食品・お気に入りのおもちゃや絵本をご持参ください。経過観察などの待機時間にご使用ください。
  • 嘔吐などで汚れてしまう可能性があるため、着替えをお持ちください。
  • 症状が出た時のために、事前に処方している内服薬をお持ちください。

※ザイザル・アレグラ・ザジテン・ゼスラン・セルテクト・ジルテック・アレロック・アレジオン・クラリチン・エバステル・ルパフィンなど

日程の変更やキャンセルについて

検査当日、軽い風邪の症状程度でしたら負荷試験を行います。ただし、嘔吐や下痢症状・喘息症状の悪化など体調が悪い場合は検査を延期します。その場合は、電話でキャンセルをお伝えください。また、事前にキャンセルが分かっている場合は、診療時間内にお電話ください。医師の勤務状況によっては、負荷試験日程をキャンセルが必要となることがありますので、この点はご了承ください。
経口負荷試験の日程など、不明点がありましたら当院までお気軽にご相談ください。

普段、お薬を飲んでいるお子様へ

抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬・ステロイド薬は、経口負荷試験の結果に影響を及ぼす可能性があるため検査前には休薬が必要です。また、市販の風邪薬なども試験結果に影響を及ぼすことがあるため、服用している場合は必ず医師にご相談ください。
なお、軟膏や点眼薬・点鼻薬・吸入薬は休薬の必要はありません。正確な検査のためにも、服薬などで分からないことがありましたら、診療時間内にお問合せください。

抗ヒスタミン薬

など

抗アレルギー薬

など

ステロイド薬

など

よくある質問

経口負荷試験の前に中止した方が良い薬はありますか?

抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬・ステロイド薬は休薬が必要です。また、市販の風邪薬も影響があるため、不明点がありましたら医師にご相談ください。なお、点眼薬・点鼻薬・軟膏は休薬の必要はありません。

経口負荷試験の際に食べさせるものは持参した食品のみですか?

試験で使用する食品は、保護者の方にご持参頂いています。摂取量は事前にお伝えしますので、お手数ですがご持参ください。

経口負荷試験中に、検査に使用しないおやつなどは食べても良いですか?

アレルギー症状が現れた時に原因特定が難しくなってしまうため、試験対象ではない食品は食べないでください。

経口負荷試験当日、鼻水や咳症状があります。試験はできますか?

発熱がある場合は試験をキャンセルしていただきます。発熱がない場合は医師の判断によって最終決定します。まずは、診察にて試験ができるかを判断しますので、当院に受診してください。

試験に使われる食品の味付けはどうすれば良いですか?

味付けには、アレルギー症状が出ないと実績のある材料だけを使ってください。

経口負荷試験で食べた食品に異常がなかった場合は、帰宅後の夕食でも食べても良いですか?

試験で問題がなかった場合は、試験中に摂取した量を上限としてご自宅で食べても大丈夫です。次回の診察日までに数回食べてください。問題がなかった場合に負荷試験陰性と判断され、上限とされる量までが摂取できるようになります。

1度の経口負荷試験で複数の食品を調べることはできますか?

複数の食品を食べるとアレルギー反応の原因となる食品を特定できないため、試験は1品目ずつ実施していきます。

経口負荷試験で摂取できたら、学校給食でも同じ食品を食べられますか?

負荷試験で摂取した量を上限とすることを厳格に守る必要があります。また、その日の体調や運動などによって上限量よりも少なくてもアレルギー症状が出る場合があるため、あらゆる条件で症状が出ないことが確認できてから給食でも食べていただけます。

経口負荷試験の前後で予防接種を受けることができますか?

試験当日または前後に、予防接種は受けないでください。アレルギー症状が出た場合に、どちらが原因かどうかの判断が難しく、適切な処置が遅れる恐れがあります。

学校生活管理指導表

学校生活管理指導表とは

学校生活管理指導表とは、食物アレルギーのお子さんが学校や園などで安心して集団生活が送れるように医師が記入し学校や園に提出する書類のことです。
食物アレルギーといってもお子さんによって症状は様々です。
例えば、同じ卵アレルギーであっても、全く卵を食べられないお子さんもいれば、少しくらいなら食べても大丈夫というお子さんもいます。食物アレルギーで大事なことは、アレルギーの原因物質を必要最低限の除去となるように指導し少しずつでも食べていけるようにトレーニングすることです。
つまり、少しくらいなら食べても問題ないお子さんの場合には、給食を提供することができないか?と、見直しをすることも食育をすすめてゆく上で必要です。
特に乳幼児や低学年児童では、少なくとも年に1回は食育を見直していく必要があります。

学校生活管理指導表の提出が必要な方へ

学校や園での生活において給食やお弁当など特別な配慮が必要な場合は、学校生活管理指導表の提出が必要です。
提出が求められる時期は、入学・入園時や年度初めの4月がほとんどのため、毎年4月が近くなると学校生活管理指導表の記入希望者で診察が混雑することが多くなります。
学校生活管理指導表の記入をご希望される方はスケジュールに余裕を持ってご来院いただくことをおすすめします。
どこの医療機関で記入をお願いしたら良いかお悩みの方もおられるかと思いますが、まずは問診と診察をさせていただき、学校生活管理指導表を当院で記入できるか判断いたしますのでお気軽にご相談ください。
当院での学校生活管理指導表の作成が初めてで、以前に他の医療機関でアレルギー採血や、指導表を書いてもらった事がある場合は、その時の資料をご持参いただくとよりスムーズに診察が進められます。

注意事項

  • 学校・園から受け取った学校生活管理指導表をご持参の上、ご相談ください。
  • 診察させていただいた結果、より専門施設での受診が必要となり、記入ができない場合があることをご了承ください。その場合は、専門施設にご紹介いたします。

学校生活管理指導表を記入してもらうときが治療を見直すチャンス!

食物アレルギーはお子さんの成長とともに症状が変化しやすい疾患です。
そのため、毎年園や学校に提出するのが基本です。今まで漫然と除去していた食べ物であっても成長につれて今まで食べることができなかったものが食べられるようになる「耐性獲得」が起こることもしばしばです。
このように学校生活管理指導表を記入してもらうときが、アレルギー疾患を見直すチャンスととらえて、気になることなどがあればいろいろと医師に確認してみましょう。

桜こどもクリニック本八幡
  • 都営新宿線「本八幡駅」徒歩1分
  • JR総武線「本八幡駅」徒歩3分
  • 京成本線「京成八幡駅」徒歩3分
  • 〒272-0021
    千葉県市川市八幡3丁目5番1号 本八幡キャピタルタワー1階
  • 047-323-8787 Google Map
  • クリニック目の前の駐輪場は2時間まで無料です。駐車場はありません。
    近隣のコインパーキングをご利用下さい。
 
祝日
9:00~12:00一般診療・予防接種(予約)
14:00~15:00乳幼児健診・予防接種
15:00~18:00一般診療・予防接種(予約)

休診日 … 土曜日午後、日曜・祝日
最終受付時間は15分前までです。

  • 一般診療、予防接種(予約)
  • 一般診療、小児循環器外来
  • 乳健、予防接種、3歳児健診
  • 田村医師乳幼児健診、小児循環器外来
一般診療
祝日
9:00~12:00一般診療・予防接種(予約)
14:00~15:00乳幼児健診・予防接種
15:00~18:00一般診療・予防接種(予約)

休診日 … 土曜日午後、日曜・祝日
最終受付時間は15分前までです。

  • 一般診療、予防接種(予約)
  • 一般診療、小児循環器外来
  • 乳健、予防接種、3歳児健診
  • 田村医師乳幼児健診、小児循環器外来
  • LINE@
  •        
TOPへ TOPへ