生後2カ月からのワクチンデビュー

ワクチンは、接種することで特定の感染症に対する抗体をつくり、病気の感染や重症化するのを予防できます。
接種することで、感染症の原因となる特定のウイルスや細菌を弱毒化や無毒化します。
国内では、ほとんどのワクチンが公費で受けられます。特に、乳幼児が接種するワクチンは種類が多く、その種類によって接種回数や期間が異なります。
生後間もない赤ちゃんは、2カ月からワクチン接種が開始します。
初めてのお子様の場合、ワクチン接種をどのように進めていいのか困惑する方も多くいることと思います。
当院では、お子様のワクチン接種スケジュールを分かりやすくお伝えしております。
生まれたばかりの赤ちゃんは、母体からあらゆる免疫をもらっていますが、成長に伴い次第に免疫が減り、様々な感染症にかかるリスクが高まります。
中には、命にかかわる重篤な疾患があるため、お子様が生後2カ月を過ぎた頃からワクチン接種をすすめてまいりましょう。
なお、予防接種は一般診療とは別の時間で受け付けをして感染予防を徹底しているため、どうぞご安心ください。
予防接種とは
ワクチンを接種することで、特定の感染症にかかりにくくなる、或いはかかったとしても重症化しにくくします。
ワクチン接種することを予防接種とも言います。
なお、予防接種は、個人の感染リスクを抑えるだけではなく、周囲への感染を防ぐ集団感染予防にも有効です。
感染拡大させないという公衆衛生の面からも、予防接種は非常に重要です。
また、2020年10月より、ロタウイルスワクチンが定期接種に加わり、それに伴って接種間隔における規定も変更されています。
予防接種スケジュールの組み方など不明な点がありましたら、当院までお気軽にご相談ください。
痛みを抑えた注射への取り組み
当院では、お子様が予防接種における痛みを最大限感じないように工夫をしております。
痛みを軽減する方法は様々ですが、当院では患部を冷やす方法などを取り入れて行っております。
患者さんからは「いつワクチンを打ったのか分からなかった」など、痛みが軽減されたと大きく評価頂いています。
痛みが苦手な方も、どうぞご安心ください。
当院ではワクチンのご接種予防のために、接種部位を予め決めております。お体などなにかご事情がある方は予めご相談ください。
また、感染リスクをなくすために、予診票に記入してご来院して頂くと、院内の滞在時間が減りますのでご協力よろしくお願い致します。
定期接種と任意接種について
お子様の予防接種には、定期接種と任意接種があります。
定期接種は、感染力が強いとされる病気を予防するために行われ、接種によって集団感染リスクを最大限抑える効果が期待されます。
定期接種は、予防接種法に基づいて各自治体が行っており国が推奨している期間であれば、公費負担で接種できます。
また、任意接種は発症したとしても命に関わる危険リスクが低い病気に対して行われます。
ただし、感染から重症化することもあるため、リスク回避のためにも接種をお勧めしています。
なお、定期接種でも国が推奨する期間を過ぎた場合は、任意接種扱いとなり全額自己負担となります。
不活化ワクチンと生ワクチン
不活化ワクチンは、ウイルスや細菌を死滅させて毒性を除去して、免疫を付けるために必要な成分だけで作られています。
接種回数は、ワクチンの種類によって異なりますが、十分に免疫をつけるためには数回接種する必要があります。
また、生ワクチンは、ウイルスや細菌を弱毒化しただけで、病原性を弱めたものです。
生ワクチンには、経口と注射とがあります。ワクチンの種類でいうと、以下の通りです。
不活化ワクチン
- ヒブワクチン
- 4種混合ワクチン
- 日本脳炎ワクチン
- 小児用肺炎球菌ワクチン
- B型肝炎ワクチン
- 季節性インフルエンザワクチン
など
注射生ワクチン
- BCGワクチン
- 水痘ワクチン
- おたふく風邪ワクチン
- 麻しん風しん混合ワクチン
など
経口生ワクチン
- ロタウイルスワクチン
など
定期接種になったロタウイルスワクチン
ロタウイルスとは、重症胃腸炎を引き起こすウイルスです。ロタウイルスワクチンを接種することで、ロタウイルス胃腸炎で入院する患者数を約70~90%減少させることが可能です。
初回接種は、生後6週から14週6日まで受けることができます。
2回目以降は27日以上空けなければなりません。また、ロタウイルスワクチンの回数は、2回接種と3回接種があります。
※令和2年10月1日より、ロタウイルス感染症の予防接種が定期接種となりました。
接種間隔の変更
ワクチン接種の間隔も規定変更されました。今回変更となったのは、異なるワクチンを接種における間隔です。
同じ種類のワクチンを複数回接種す なお、注射生ワクチン接種後は、27日以上間隔を空けないと再度接種することができないことに関しては、これまで通り変更ありません。
子どもの予防注射・種類と回数及び推奨年齢
定期接種
ロタウイルスワクチン (1価または5価) |
生後6週から接種可能 1価は計2回、5価は計3回接種 1回目接種から2回目接種から4週間以上間隔を空ける。 1価は生後24週目まで、5価は生後32週目までに完了。 |
---|---|
小児用肺炎球菌ワクチン | 生後2~4カ月に3回、12~15カ月までに1回 計4回接種を推奨 |
B型肝炎ワクチン | 生後2~3カ月に2回、7~8カ月までに1回 |
ヒブワクチン | 生後2~4カ月に3回、12~17カ月までに1回 計4回の接種を推奨 |
3種混合ワクチン | DPT:百日咳・破傷風・ジフテリア |
4種混合ワクチン | 生後2カ月~2歳の誕生日までに計4回の接種を推奨 DPT-IPV:百日咳・破傷風・ジフテリア・ポリオ |
2種混合ワクチン | 11~13歳未満までに1回 DT:破傷風・ジフテリア |
麻しん(はしか)・ 風しん混合ワクチン(MR) |
1~2歳の誕生日前までに1回 5~7歳の誕生日前までに1回の接種を推奨 |
水痘(水ぼうそう)ワクチン | 生後12~15カ月に1回、その後6~12カ月空けて1回 計2回を推奨 |
ポリオ | 生後3カ月~2歳の誕生日前までに、計4回の接種を推奨 |
日本脳炎ワクチン | 3歳までに2回、4歳の間に1回、9~12歳の間に1回 計4回を推奨 |
BCGワクチン | 5~8カ月未満の間に1回の接種を推奨 |
子宮頸がんワクチン(HPV) | ※2013年から積極的接種推奨は中止されております 中学1年生の女子が対象、計3回の接種を推奨 |
※推奨される年齢を過ぎてからの接種は、任意接種となります。
任意接種
A型肝炎ワクチン | 1歳から接種可能。 1回目~2回目は2~4週間空ける 3回目は2回目の約半年後に接種 計3回を接種 |
---|---|
おたふく風邪ワクチン | 1歳を過ぎたら早期に接種 2回目は5歳以上7歳未満で接種 計2回を接種 |
インフルエンザワクチン |
生後6カ月以降の全年齢 インフルエンザワクチン予診票 https://www.sakura-kodomo.clinic/wp-content/uploads/fb477f8e0779f775f9a5a8a5b1844be1-2.pdf |
保護者同伴について

お子様が予防接種を受ける場合、保護者の同伴が必要となります。
保護者同伴ができない場合は、お子様の健康状態をよく把握していて、予防接種や予診票の内容を理解しているご親族の方であれば、同伴での予防接種が可能です。
ただし、同居している家族や親族、祖父母であっても同伴の場合、予診票と市区町村の「予防接種委任状」が必要です。必ずご持参ください。
市川市 予防接種に保護者が同伴できない場合